石川県の社会保険労務士 丹保から顧問先の皆様へ
久し振りのことのように感じる雨の連休、シルバーウィークはのんびりと過ごしてしまいました。休み前には草むしりしようとか春の花の種まきしようとか考えていたのが、この春は球根も掘りあげず種も採らないままだったことに気がつきました。それならば苗を買うしかないので、苗を買うならまだまだ慌てずとも大丈夫と、うまく先送りの口実を見つけることができました。
■目次 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
1 <<<<< ワンポイントクイズ ;最低賃金の引上に向けた助成金は?
2 <<<<< 今月のお知らせ;能美市商工会合併10周年展
;石川中央労務研究会第45回研究会
3 <<<<< 気になるニュース ;「キャリアップ助成金」
「業務改善助成金」を拡充へ
;3年連続で「入職者数」が
「離職者数」を上回る
;最低賃金が過去最高25円増で
全国平均823円に
;三六協定の運用を見直し残業時間の
上限設定へ
;配偶者控除の税額控除方式を検討
4 <<<<< 広報・リーフレット ;キャリア形成促進助成金活用マニュアル
;企業内人材育成推進助成金活用マニュアル
5 <<<<< お役立ちアンサー
■====== 1; ワンポイントクイズ ======================
Q: 最低賃金の引上に向けた助成金は?
A: (答えは巻末をご覧下さい)
■====== 2; 今月のお知らせ =======================
見出しの赤い文字をクリックして関連資料をご覧ください
______________
●能美市商工会合併10周年展
---ビジネス・マッチング2016 能美市商工業物産展
「イノベーションの創造」〜未来へ向けて---
日 時 2016年10月16日(日)
記念式典 9:00〜10:00 能美市根上学習センター講堂
市商工業物産展 10:00〜17:00
能美市根上総合文化会館円形ホール内外
記念講演 17:00〜18:30 能美市根上総合文化会館音楽ホール
「コマツのモノづくり」
株式会社小松製作所取締役会長 野路 國夫氏
__________________________________
●「初めての年金」と「情報セキュリティ」と「ストレスの悩み」がテーマ
石川中央労務研究会第45回研究会を開催
件 名 石川中央労務研究会第45回研究会
日 時 平成28年9月24日(土)午後1時30分から5時30分
場 所 石川県立大学アイバード2Fセミナールーム
テーマ 「初めての年金」
「小規模企業の情報セキュリティ対策」
「不安とストレスに悩まない3つの習慣」
参加費 無料(会員外オブザーバ参加も無料ですが申込は必要です)
申 込 9月17日(土)まで:会員外の参加も歓迎します
懇親会 研究会終了後に懇親会(食事会)を予定
※申込必要、懇親会のみの参加も可
(懇親会場は松任犀与亭、会費3,000円〜4,000円、
アルコールなし、キャンセル料あり)
■====== 3; 気になるニュース ======================
見出しの赤い文字をクリックして関連資料をご覧ください
_________________________
★「キャリアップ助成金」「業務改善助成金」を拡充へ
厚生労働省はキャリアアップ助成金と業務改善助成金を拡充することを発表、キャリアアップ助成金は非正規賃金を3%引き上げで1人あたり最大18,000円を加算、業務改善助成金は最低賃金の引上げ幅を60円から30円に引き下げ
_______________________
★3年連続で「入職者数」が「離職者数」を上回る
厚生労働省2015年「雇用動向調査」の結果発表、昨年1年間に就職や転職などで新たに職に就いた人が774万9,000人、離職した人が713万1,000人となり、3年連続で入職者数が離職者数を上回った
_______________________
★最低賃金が過去最高25円増で全国平均823円に
今年度の最低賃金の改定額が全都道府県で出揃い全国加重平均の時給は823円、最高は東京都の932円、最低は沖縄県・宮崎県の714円で、10月1日以降順次改定
______________________
★三六協定の運用を見直し残業時間の上限設定へ
政府は三六協定の運用を見直し、1カ月の残業時間に上限を設定する検討に入り、罰則規定の新設など残業規制の実効性を担保する方策についても協議したうえ、来年3月までに実行計画をまとめる
________________
★配偶者控除の税額控除方式を検討
政府税制調査会は高所得者ほど恩恵の大きい配偶者控除から夫婦控除に転換する見通しで、委員からは所得の大きさに関係なく一律に同額の減税が受けられる税額控除へ移すべきとの意見が相次いだ
■====== 4; 広報・リーフレット ======================
見出しの赤い文字をクリックして関連資料をご覧ください
____________
◆キャリア形成促進助成金
人材育成を積極的に実施し、個々の従業員の職業能力やモチベーションを高め、生産性を向上をめざして、人材育成に取り組む事業主を支援する助成措置として創設した制度
____________________
◆キャリア形成促進助成金 活用マニュアル
雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練などを計画に沿って実施した場合や人材育成制度を導入し、労働者に適用した際に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度
____________________
◆企業内人材育成推進助成金 活用マニュアル
事業主が継続して人材育成に取り組むために人材育成制度を新たに導入し、その制度を労働者に適用(その制度に基づき人材育成を実施)した場合に一定額を助成する制度
■====== 5; お役立ちアンサー ======================
最低賃金の引上げに向けた助成金の拡充
先月23日に厚生労働省から全都道府県の地域別最低賃金改定額が公表されました。
中央最低賃金審議会が7月に示した目安の通り、今回の引上げ額は全国平均で25円となり、昨年度の18円に引き続き、2年連続、過去最大の改定額となりました。上げ幅が20円台に乗るのは今回が初であり、その結果、初めて全都道府県で最低賃金が700円を超える事になりました。
大幅な賃上げに伴い、中小・零細企業を中心に人件費の負担増加が懸念されていましたが、それに対し厚生労働省は9月1日、最低賃金の引上げを支援するための助成金の拡充を発表しています。以下に、拡充となる2つの助成金をご紹介いたします。
1.業務改善助成金
中小零細企業の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金の引上げを支援するための制度です。賃金の引上げ計画を事前に作成提出するとともに、生産性向上のための設備・器具の導入を行うことが要件となります。これまでは最低賃金800円未満の事業所を支給対象としていましたが、1,000円未満の事業所にまで対象が広げられます。また、受給要件として60円以上の最低賃金の上げ幅が必要でしたが、こちらも30円以上をはじめとした4つの対象コース(※)に拡充されます。 ※各コース毎に対象となる最低賃金額が設けられています。
2.キャリアアップ助成金
非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップ等を促進するために、正社員への転換や人材育成、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。この助成金のコースの1つに、有期契約労働等の基本給の賃金規定等を2%以上増額改定し、昇給させた場合に、対象労働者数に応じて助成金が支給される『処遇改善コース』があります。今回の拡充では、基本給を3%以上に引き上げるよう賃金規定を改定した場合、現行の助成額に加えて、さらに1人当たり最大14,250円が支給されることになります。
石川県 の 社会保険労務士 丹保から No.122
posted by 丹保社労士事務所 at 2016年09月20日
| マガジンラック(メルマガ)