石川県の社会保険労務士 丹保から顧問先の皆様へ
休日に事故を起こしてしまいました。
食事中にテレビをつけっ放しにして考え事をしながら別のことを喋ろうとしていたような気がします。
自分の舌のど真ん中をザックリと咬んでしまいました。しばらく口の中は血の味がしていて、何日かしたら喉に血がこびりついたような不快感が強くなり、首の両側が腫れて熱を帯びてきたので耳鼻科の先生の診察を受けました。舌から菌が入ったようで、抗生剤をもらったら二日で収まり一安心していたところ、目にも回ったのか目が渇き目ヤニも溜まるような違和感を覚え眼科の先生にまでお世話になりました。
■目次 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
1 <<<<< ワンポイントクイズ ;三年以内既卒者等採用定着の助成金
2 <<<<< 今月のお知らせ;石川中央労務研究会
第48回業務研究会開催のご案内
3 <<<<< 気になるニュース ;今年度から新設の人事評価改善等助成金
;障害者の就職をめぐる最近の状況
;企業が実施するメンタル不調対策が
的を射ていない
;まずベトナムから外国人技能実習生の
介護分野受入れ
;大企業における残業時間の公表義務付けへ
4 <<<<< 広報・リーフレット ;無期転換特例
;人事評価改善等助成金
5 <<<<< お役立ちアンサー
■====== 1; ワンポイントクイズ ======================
Q: 三年以内既卒者等採用定着の助成金とは
A: (答えは巻末をご覧下さい)
■====== 2; 今月のお知らせ =======================
見出しの赤い文字をクリックして関連資料をご覧ください
●石川中央労務研究会第48回業務研究会開催のご案内
聴くのも無料、話すのも無料、「ジオパーク」「NPO法人」「防災士」をテーマに石川中央労務研究会第48回業務研究会を開催します
日 時 平成29年6月24日(土)午後1時30分から5時00分まで(予定)
場 所 白山市松任公民館(サンライフ松任)
テーマ 1. 「白山手取川ジオパークとユネスコエコパークの話」
……(大西龍一さん)
2.「会社外におけるメンタルヘルス&働き方改革」 ……(荒井聖人さん)
3.「地震;今起きるかも(自分の命は、自分で守る)」……(徳田英夫さん)
参加費 無料(無料ですが申し込みは必要です)
申 込 平成29年6月20日(火)までに研究会へお知らせ下さい
主 催 石川中央労務研究会(tel:0761-24-1006)
懇親会 午後5時30分から高砂茶寮で開催
(食事会です:会費4,000円ほど)
■====== 3; 気になるニュース ======================
見出しの赤い文字をクリックして関連資料をご覧ください
___________________
★今年度から新設の人事評価改善等助成金
生産性向上に資する人事評価制度と賃金制度の整備を通じた人材不足解消に向けて創設、賃金アップおよび離職率低下を図る事業主を助成する“働き方改革”の施策
________________
★障害者の就職をめぐる最近の状況
厚生労働省の発表による平成28年の障害者の職業紹介状況は、ハローワークを通じた障害者の就職件数が前年の90,191件から93,229件に伸び(前年比3.4%増)、就職率も48.6%上昇
_______________________
★企業が実施するメンタル不調対策が的を射ていない!?
日本経営協会が実施した「組織のストレスマネジメント実態調査」の結果、性格・相性・人間関係などメンタルヘルス不調の要因と企業が「職場環境の改善」のため行う対策がかみ合っていない状況
________________________
★まずベトナムから外国人技能実習生の介護分野受入れ
外国人技能実習制度の対象に介護分野が加わったことに伴い、「ベトナム・モデルルート」と呼ぶ支援制度を構築しベトナムから3年間で1万人の実習生の受け入れを開始、日本語教育の環境整備から受入れ先の選定までをサポート
____________________
★大企業における残業時間の公表義務付けへ
厚生労働省は、従業員数301人以上の企業を対象に月当たり平均残業時間の公表(年1回)を義務付ける方針を示し、従わない企業に対しては罰則を設ける見通しで、2020年を目途に実施する方針
______________________
★「罰則付きで残業規制」労政審が報告書取りまとめ
労働政策審議会の労働条件分科会は、残業時間の上限規制等について年合計で720時間以内に収め、罰則により強制力を持たせる報告書を取りまとめ、早ければ2019年4月の施行を目指す
■====== 4; 広報・リーフレット ======================
見出しの赤い文字をクリックして関連資料をご覧ください
_______
◆無期転換特例
労働契約法の改正により、平成25年4月から「無期転換ルール」が導入されています。このルールは、同一の使用者との有期労働契約が「5年」を超えて繰り返し更新された場合に、
労働者の申込みにより、無期労働契約に転換するというものです。専門的知識等を有する有期雇用労働者等の能力の維持向上及び活用を通じ、その能力の有効な発揮と、
活力ある社会の実現を目指す観点から、「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法」も平成26年11月28日に公布されました。この有期雇用特別措置法により、
「高度専門職」と「継続雇用の高齢者」について、その特性に応じた雇用管理に関する特別の措置が講じられる場合に、無期転換申込権発生までの期間に関する特例が適用されます。
___________
◆人事評価改善等助成金
「人事評価改善等助成金」は、生産性向上のための人事評価制度と賃金制度の整備 を通じて、生産性の向上、賃金アップ及び離職率の低下を図る事業主に対して助成 するもので、人材不足の解消を目的としています。
■====== 5; お役立ちアンサー ======================
【特定求職者雇用開発助成金(三年以内既卒者等採用定着コース)創設】
特定求職者雇用開発助成金(三年以内既卒者等採用定着コース)は、学校等の既卒者や中退者の応募機会の拡大および採用・定着を図ることを目的としたもので、既卒者等が応募可能な新卒求人の申込みまたは募集を行い、既卒者等を新規学卒枠で初めて採用後、一定期間定着させた事業主に対して支給されるものです。
■特定求職者雇用開発助成金の概要
この助成金は、平成31年3月31日までに募集等を行い、平成31年4月30日までに対象者を雇入れた事業主が対象となっています。
◎主な支給要件
【既卒者等コース】
(1)既卒者・中退者が応募可能な新卒求人(※1)の申込みまたは募集を行い、当該求人・募集に応募した既卒者・中退者の通常の労働者(※2)として雇用したこと(少なくとも卒業または中退後3年以内の者が応募可能であることが必要)
(2)これまで既卒者等を新卒枠で雇い入れたことがないこと
【高校中退者コース】
(1)高校中退者が応募可能な高卒求人の申込みまたは募集を行い、当該求人・募集に応募した高校中退者を通常の労働者として雇用したこと(少なくとも中退後3年以内の者が応募可であることが必要)
(2)これまで高校中退者を高卒枠で雇い入れたことがないこと
※1 新卒求人とは、学校(小学校及び幼稚園を除く)等に、卒業または修了することが見込まれる者(学校卒業見込者等)であることを条件とした求人をいいます。なお、高校中退者が応募可能な高卒求人は除く。
※2 通常の労働者とは、直接雇用であり、期間の定めがなく、社内の他の雇用形態の労働者(役員を除く)に比べて高い責任を負いながら業務に従事する労働者をいう。
◎助成金の支給額
対象者を雇い入れて一定の要件を満たした場合に、企業区分、対象者及び定着期間に応じ各コース1名を上限として、下記の支給額を支給。
【中小企業】 1年定着後 2年定着後 3年定着後
既卒者等コース 50万円※ 10万円 10万円
高校中退者コース 60万円※ 10万円 10万円
【それ以外の企業】
既卒者等コース 35万円※ − −
高校中退者コース 40万円※ − −
※若者雇用促進法に基づく認定企業(ユースエール認定企業)の場合は、いずれも10万円が加算。
石川県 の 社会保険労務士 丹保から No.131
posted by 丹保社労士事務所 at 2017年06月20日
| マガジンラック(メルマガ)