石川県の社会保険労務士 丹保から顧問先の皆様へ
暑い日が続きましたが、ようやく梅雨らしくなりました。晴れた日にはいつまでも西の空が明るく家に帰り辛かったのが、ちょっと落ち着いたような気がします。花壇の水やりも一休みして暫らくは雑草の延びるのを眺めることにします。
■目次 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
1 <<<<< ワンポイントクイズ ;保険証をなくしたときは?
2 <<<<< 今月のお知らせ ;感染症、安全衛生、ネットオークション
;隠れた天才思考を引き出すデキる塾
;実践セミナーFacebook
3 <<<<< 気になるニュース ;高年齢者雇用確保の課題
;「報われている感」がメンタル不全を予防
;職場での熱中症予防対策
;企業と学生に有益なインターンシップ
;育休取得で人事評価アップ
;介護保険「要支援者」除外を検討
;年金支給開始年齢「引上げを検討」
;育休給付の引き上げをイクメン議連が要望
;全員参加型社会に向けたものづくり人材育成
4 <<<<< 広報・リーフレット ;事業主のための雇用関係助成金
;所得拡大促進税制
5 <<<<< お役立ちアンサー
■====== 1; ワンポイントクイズ ======================
Q: 保険証をなくしたときは?
A: (答えは巻末をご覧下さい)
■====== 2; 今月のお知らせ =======================
__________________________
●感染症、安全衛生、ネットオークションをテーマに開催
〜石川中央労務研究会第32回研究会〜
日 時 平成25年6月22日(土)午後2時から5時30分
場 所 能美市根上学習センター
テーマ 1.職場における感染症対策
2.安全衛生担当者の職場での日常
3.これからのネットオークション展開
参加費 無料(会員外の方も無料ですが申込は必要)
申 込 6月17日(月)まで
主 催 石川中央労務研究会
_______________________
●あなたの隠れた天才思考を引き出す【デキる塾】
「アタマが良い」といわれる人は生まれつきの才能がある
のだと思われがち。
でも実はそうではなくて、誰もがトレーニングによって
鍛えられるものなのです。
場所:エージェントリーダーズLLC金沢校
金沢市古府1丁目60番地 にしき堂ビル3階
日時:2013年6月30日(日) 18:00〜21:00
費用:初回 1,000円 二回目以降 3,000円
講師;思考力トレーナー 永江信彦(オフィスまなぶき代表)
___________
●実践セミナーFacebook
Facebookページの活用を実践してみましょう!
Facebookページを開設したものの十分に活用しきれていないとお悩みの方、向けのセミナーを開催(特に、個人事業主・商店主の方、サークル・グループを運営されている方)
日時:6月25日(木) 19時〜21時
会場:小松市長崎町4-56英ビル2階
会費:3,500円定員:8名
主催:スマイル・ファクトリー(担当:ハヤシ)
TEL:0761-46-5339
■====== 3; 気になるニュース ======================
____________
★高年齢者雇用確保の課題
改正高年齢者雇用安定法の影響として34.2%が「若手の採用抑制」を、22.2%が「若手・中堅の賃金抑制」を挙げ、規模の小さい会社ほど若年者の採用に影響
____________________
★「報われている感」がメンタル不全を予防
若手・中堅社員は「業務支援」「内省支援」「精神的支援」の3つの“かかわり”を得ているときに成長感やモチベーションを抱き、マネジャーによる間接的支援の“かかわり方”も有効
____________
★職場での熱中症予防対策
昨年の夏季には日本人の3人に1人が“熱中症予備軍”だったそうで、平年より気温が高くなることが見込まれる今年の夏も対策グッズの活用と労務管理の徹底がポイント
__________________
★企業と学生に有益なインターンシップ
インターンシップのマッチ度向上への役立ち度について、学生は82.3%、企業は77.4%が「役に立つ」と回答
_____________
★育休取得で人事評価アップ
消費者庁が、育児のため短期間の休みを取った職員と仕事を分担した同僚や上司の人事評価をともに上げる制度を導入
________________
★介護保険「要支援者」除外を検討
厚生労働省は介護保険制度の見直しに向けての論点をまとめ、財政状況を立て直すため軽度の「要支援者」を保険の対象から除外するなどの保険料を抑制策
_________________
★年金支給開始年齢「引上げを検討」
社会保障国民会議が年金制度の抜本見直し案の議論を見送り、公的年金の支給開始年齢について「引上げを検討すべき」との認識で一致
____________________
★育休給付の引き上げをイクメン議連が要望
国会議員約50人による「超党派イクメン議員連盟」は育児休業給付金の引き上げなどを求める要請書を提出
_____________________
★全員参加型社会に向けたものづくり人材育成
政府は「ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)を決定、女性や高年齢者などを活用する「全員参加型」の構築を提唱し能力開発の今後の方向性を示唆
■====== 4; 広報・リーフレット ======================
_______________
◆事業主のための雇用関係助成金
雇用の安定、職場環境の改善、仕事と家庭の両立支援、従業員の能力向上などに活用できる雇用関係の助成金、受給には雇用保険適用事業所であって期間内に申請を行い支給のための審査に協力する事業主であることが条件
_________
◆所得拡大促進税制
個人の所得水準を底上げする観点から給与等支給額を増加させた場合に当該支給増加額について10%の税額控除
■====== 5; お役立ちアンサー ======================
保険証をなくしたとき
保険証をなくしたときは再交付の申請が必要です。保険証や高齢受給者証の印字が見にくくなったり、なくしたりしたときは、「健康保険被保険者証再交付申請書」や「健康保険高齢受給者証再交付申請書」を提出することで新しく発行されます。
事業所へお勤めのひととその家族
事業所を通じて「健康保険被保険者証再交付申請書」・「健康保険高齢受給者証再交付申請書」を「協会けんぽ」へ提出します。再交付した保険証等は事業所に送られます。
任意継続でご加入の方とそのご家族の方
加入者の方から協会けんぽへ直接、「健康保険被保険者証再交付申請書」・「健康保険高齢受給者証再交付申請書」を提出します。その後、協会けんぽから加入者の方へ保険証が郵送されます
石川県 の 社会保険労務士 丹保から No.66
posted by 丹保社労士事務所 at 2013年06月20日
| マガジンラック(メルマガ)