看護職の賃金モデル
公益社団法人日本看護協会が作成した小冊子「看護職のキャリアと連動した賃金モデル〜多様な働き方とやりがいを支える評価・処遇〜」が公開されています。「看護職の賃金モデル」の骨格である「複線型等級制度」は、複数のキャリアのコースに能力や職務、役割などに応じた等級区分を組み合わせたものです。看護職のみならず、他の多くの職種にも広く応用可能となっています。
看護職の賃金モデル2019.pdf
自転車通勤導入の手引き
自転車通勤導入の手引き
自転車は、環境負荷の低減、災害時における交通機能の維持、国民の健康維持増進、交通の安全確保、渋滞緩和などの公益増進、交通費削減などに資するものとして、その活用推進が求められています。この「自転車通勤導入に関する手引き」は、企業・団体などが過度な負担なく、円滑かつ適切に自転車通勤制度を導入できるように作成したもので自転車通勤の促進を図るものです。
自転車通勤手引.pdf
自転車は、環境負荷の低減、災害時における交通機能の維持、国民の健康維持増進、交通の安全確保、渋滞緩和などの公益増進、交通費削減などに資するものとして、その活用推進が求められています。この「自転車通勤導入に関する手引き」は、企業・団体などが過度な負担なく、円滑かつ適切に自転車通勤制度を導入できるように作成したもので自転車通勤の促進を図るものです。
自転車通勤手引.pdf
posted by 丹保社労士事務所 at 2019年06月17日
| データボックス
時間外労働の上限規制
時間外労働の上限規制
長時間労働は、健康の確保を困難にするとともに、仕事と家庭生活の両立を困難にし、少子化の原因、女性のキャリア形成を阻む原因、男性の家庭参加を阻む原因となっています。
長時間労働を是正することによって、ワーク・ライフバン スが改善し、女性や高齢者も仕事に就きすくなり労働参加率の向上に結びつきます。
このため、今般働き方改革の一環として労基準法が改正され、時間外労働の上限が法律に規定されました。
20181225時間外労働規制.pdf
長時間労働は、健康の確保を困難にするとともに、仕事と家庭生活の両立を困難にし、少子化の原因、女性のキャリア形成を阻む原因、男性の家庭参加を阻む原因となっています。
長時間労働を是正することによって、ワーク・ライフバン スが改善し、女性や高齢者も仕事に就きすくなり労働参加率の向上に結びつきます。
このため、今般働き方改革の一環として労基準法が改正され、時間外労働の上限が法律に規定されました。
20181225時間外労働規制.pdf
posted by 丹保社労士事務所 at 2018年12月27日
| データボックス
年5日の年次有給休暇の確実な取得
年5日の年次有給休暇の確実な取得
年次有給休暇は、働く方の心身のリフレッシュを図ることを目的として、原則として、労働者が請求する時季に与えることとされています。しかし、同僚への気兼ねや請求することへのためらい等の理由から、取得率が低調な現状にあり、年次有給休暇の取得促進が課題となっています。
このため、今般、労働基準法が改正され、2019年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。
20181225年休5日.pdf
年次有給休暇は、働く方の心身のリフレッシュを図ることを目的として、原則として、労働者が請求する時季に与えることとされています。しかし、同僚への気兼ねや請求することへのためらい等の理由から、取得率が低調な現状にあり、年次有給休暇の取得促進が課題となっています。
このため、今般、労働基準法が改正され、2019年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。
20181225年休5日.pdf
posted by 丹保社労士事務所 at 2018年12月26日
| データボックス
日本とフィリピンの社会保障協定
日本とフィリピンの社会保障協定
日本とフィリピンの制度への二重加入が解消され、年金保険期間が通算できます。フィリピン の年金請求書を日本の事務所で、また、日本の年金請求書をフィリピンの年金実施機関で受け付ることがきます。
社会保険協定フィリピン.pdf
日本とフィリピンの制度への二重加入が解消され、年金保険期間が通算できます。フィリピン の年金請求書を日本の事務所で、また、日本の年金請求書をフィリピンの年金実施機関で受け付ることがきます。
社会保険協定フィリピン.pdf
posted by 丹保社労士事務所 at 2018年12月19日
| データボックス
日本・ブラジル間の社会保障協定
日本・ブラジル間の社会保障協定
ブラジルの年金については、年金保険期間が15年以上ある場合、男性は65歳、女性は60歳から受け取ることができます。日本の年金については、年金保険期間が10年以上ある場合、生年月日に応じて60歳〜65歳から受け取ることができます。
社会保険協定ブラジル.pdf
ブラジルの年金については、年金保険期間が15年以上ある場合、男性は65歳、女性は60歳から受け取ることができます。日本の年金については、年金保険期間が10年以上ある場合、生年月日に応じて60歳〜65歳から受け取ることができます。
社会保険協定ブラジル.pdf
posted by 丹保社労士事務所 at 2018年12月16日
| データボックス
「働き方」 が変わります!!
働き方改革
「働き方」 が変わります!!
2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます
1.時間外労働の上限規制が導入されます!
・・・施行:2019年4月1日〜 ※中小企業は、2020年4月1日〜
2.年次有給休暇の確実な取得が必要です!
・・・施行: 2019年4月1日〜
3.正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差が禁止されます!
・・・施行: 2020年4月1日〜 ※中小企業は、2021年4月1日〜
働き方改革チラシ.pdf
「働き方」 が変わります!!
2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます
1.時間外労働の上限規制が導入されます!
・・・施行:2019年4月1日〜 ※中小企業は、2020年4月1日〜
2.年次有給休暇の確実な取得が必要です!
・・・施行: 2019年4月1日〜
3.正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差が禁止されます!
・・・施行: 2020年4月1日〜 ※中小企業は、2021年4月1日〜
働き方改革チラシ.pdf
posted by 丹保社労士事務所 at 2018年11月17日
| データボックス
一億総活躍社会の実現
働き方改革
〜 一億総活躍社会の実現に向けて 〜
働き方改革の全体像
働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等のための措置を講じます。
働き方改革リーフ.pdf
〜 一億総活躍社会の実現に向けて 〜
働き方改革の全体像
働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等のための措置を講じます。
働き方改革リーフ.pdf
posted by 丹保社労士事務所 at 2018年11月16日
| データボックス
労働時間法制の見直しについて
働き方改革
労働時間法制の見直しについて
(労働基準法、労働安全衛生法、労働時間等設定改善法の改正)
「働き過ぎ」を防ぎながら、「ワーク・ライフ・バランス」と「多様で柔軟な働き方」を実現します
⇒ 長時間労働をなくし、年次有給休暇を取得しやすくする、等によって、個々の事情にあった多様なワーク・ライフ・バランスの実現を目指します。
⇒ 働き過ぎを防いで健康を守る措置をしたうえで、自律的で創造的な働き方を希望する方々のための、新たな制度をつくります。
働き方改革労働時間.pdf
労働時間法制の見直しについて
(労働基準法、労働安全衛生法、労働時間等設定改善法の改正)
「働き過ぎ」を防ぎながら、「ワーク・ライフ・バランス」と「多様で柔軟な働き方」を実現します
⇒ 長時間労働をなくし、年次有給休暇を取得しやすくする、等によって、個々の事情にあった多様なワーク・ライフ・バランスの実現を目指します。
⇒ 働き過ぎを防いで健康を守る措置をしたうえで、自律的で創造的な働き方を希望する方々のための、新たな制度をつくります。
働き方改革労働時間.pdf
posted by 丹保社労士事務所 at 2018年11月15日
| データボックス
雇用形態に関わらない公正な待遇の確保
働き方改革
雇用形態に関わらない公正な待遇の確保
〜 同一企業内における正規・非正規の間の不合理な待遇差の解消 〜
(パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法の改正)
同一企業内における正規と非正規との間の不合理な待遇の差をなくし、どのような雇用形態を選択しても待遇に納得して働き続けられるようにすることで、多様で柔軟な働き方を「選択できる」ようにします。
働き方改革待遇差是正.pdf
雇用形態に関わらない公正な待遇の確保
〜 同一企業内における正規・非正規の間の不合理な待遇差の解消 〜
(パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法の改正)
同一企業内における正規と非正規との間の不合理な待遇の差をなくし、どのような雇用形態を選択しても待遇に納得して働き続けられるようにすることで、多様で柔軟な働き方を「選択できる」ようにします。
働き方改革待遇差是正.pdf
posted by 丹保社労士事務所 at 2018年11月14日
| データボックス