1.雇用調整助成金:
事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主
2.定年引上げ等奨励金:
定年の引き上げや定年の定めの廃止を実施した事業主等
3.労働移動支援助成金:
離職を余儀なくされる労働者の再就職援助のための措置を
講じた事業主
4.特定求職者雇用開発助成金:
新たに障害者・高齢者等の就職が特に困難な者または緊急
就職支援者を雇い入れた事業主
5.地域雇用開発助成金:
雇用機会の増大が必要な地域等で求職者等を雇い入れる
ことに伴い、事業所を設置・整備あるいは創業した事業主、
または中核人材労働者を雇い入れた事業主
6.通年雇用奨励金:
季節労働者の雇用の安定を図った事業主
7.試行雇用奨励金:
中高年齢者や若年者等の特定の求職者を短期間の試行雇用
として雇い入れた事業主
8.雇用支援制度導入奨励金:
中高年齢者や若年者等の特定の求職者を短期間の試行雇用
として雇い入れた事業主
9.若年者雇用促進特別奨励金:
中高年齢者や若年者等の特定の求職者を短期間の試行雇用
として雇い入れた事業主
10.精神障害者ステップアップ雇用奨励金:
精神障害者をステップアップ雇用により雇い入れた事業主
11.受給資格者創業支援助成金:
雇用保険の受給資格者が創業した法人事業主
12.高年齢者等共同就業機会創出奨励金:
高齢者等が共同して創業した法人の事業主
13.職場適応訓練費:
雇用保険の受給資格者等に職業訓練等を受講させた事業主
14.キャリア形成促進助成金:
労働者に職業訓練等を受講させた事業主
15.中小企業人材確保等支援助成金:
労働力の確保および良好な雇用の機会の創出のための
雇用管理改善等を行った中小企業事業主等
16.技能承継試行雇用奨励金
17.中小企業雇用安定化奨励金:
有期契約労働者を通常の労働者(正社員)に転換させた
中小企業事業主
18.介護基盤人材確保助成金:
介護労働者の雇用管理の改善を行った事業主
19.介護雇用管理助成金:
介護労働者の雇用管理の改善を行った事業主
20.介護福祉助成金:
介護労働者の雇用管理の改善を行った事業主
21.中小企業子育て支援助成金:
育児・介護を行う労働者の雇用の安定に資する措置を
講じた事業主または、育児休業者・介護休業者に対して
職場適応性や職業能力の低下を防止し回復を図る措置を
講じた事業主
22.両立支レベルアップ助成金:
育児・介護を行う労働者の雇用の安定に資する措置を
講じた事業主または、育児休業者・介護休業者に対して
職場適応性や職業能力の低下を防止し回復を図る措置を
講じた事業主
23.育児休業取得促進等助成金:
労働者に対し育児休業または養育のための短時間勤務制度
を利用させ経済的支援を行う事業主
24.建設事業人材確保等支援助成金:
建設労働者の雇用の改善を図る事業主等
25.障害者雇用納付金制度に基づく助成金:
障害者の雇用にあたって施設・設備の整備等や雇用管理等
を図った事業主
雇用関係の助成金
雇用保険コンサルティング事業の平成20年度雇用保険重点指導員として登録されました。雇用保険の適用・未適用の事業所にかかわらず、雇用保険事業の活用に関心を持つ中小企業事業主を対象にご相談をお受けいたします。(無料相談の期間は平成21年3月31日までです)
posted by 丹保社労士事務所 at 2009年09月16日
| お役立ち情報
新入社員研修
新入社員研修のご案内
=この研修会は終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました
新規学卒者・中途入社者を対象に、企業人としての心構え・マナー・基礎知識等の修得を目的とした新入社員研修会を開催いたします。
日 時 : 平成20年3月27日(木) 9:20〜17:00
会 場 : 小松商工会議所 研修室
対象者 : 新規学卒者および中途入社者
内 容 ; 企業人としての心構え
職場のエチケット・マナー
ビジネスコミュニケーション
仕事に対する姿勢、
安全・衛生の基礎
給与のしくみ
受講料 : 6000円/人(昼食代、資料代含む)
定 員 : 先着20名
申込み : 必要事項を記入のうえ下記宛にファックスください
(ご連絡いただけば申込書をお届けします))
<申込先> 石川中央労務研究所 加南事務所
FAX 0761-22-9260
問合せ : 石川中央労務研究所 (電話:0761-24-1006)
新入社員フォロー研修のご案内
=この研修会は終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました
5月中旬は、会社生活や仕事にも慣れてくる一方で仕事上の悩みや今後の不安など抱き始める頃です。この時期に、会社生活や仕事上の悩み、将来への不安を解消し、仕事へのより積極的な姿勢を引き出すことをねらいに、新入社員フォローアップ研修を開催いたします。
日 時 : 平成20年5月16日(金) 9:20〜17:00
会 場 : 小松商工会議所 研修室
対象者 : 新規学卒者・中途入社者
内 容 ; 仕事の進め方
社会保険の基礎知識
原価の基礎知識
安全と健康
グループワーク「こんなとき、どうする」
受講料 : 6000円/人(昼食代、資料代含む)
定 員 : 先着20名
申込み : 申込書に必要事項を記入のうえ下記宛にファックスください
(ご連絡いただけば申込書をお届けします)
<申込先> 石川中央労務研究所 加南事務所
FAX 0761-22-9260
問合せ : 石川中央労務研究所 (電話:0761-24-1006)
=この研修会は終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました
新規学卒者・中途入社者を対象に、企業人としての心構え・マナー・基礎知識等の修得を目的とした新入社員研修会を開催いたします。
日 時 : 平成20年3月27日(木) 9:20〜17:00
会 場 : 小松商工会議所 研修室
対象者 : 新規学卒者および中途入社者
内 容 ; 企業人としての心構え
職場のエチケット・マナー
ビジネスコミュニケーション
仕事に対する姿勢、
安全・衛生の基礎
給与のしくみ
受講料 : 6000円/人(昼食代、資料代含む)
定 員 : 先着20名
申込み : 必要事項を記入のうえ下記宛にファックスください
(ご連絡いただけば申込書をお届けします))
<申込先> 石川中央労務研究所 加南事務所
FAX 0761-22-9260
問合せ : 石川中央労務研究所 (電話:0761-24-1006)
新入社員フォロー研修のご案内
=この研修会は終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました
5月中旬は、会社生活や仕事にも慣れてくる一方で仕事上の悩みや今後の不安など抱き始める頃です。この時期に、会社生活や仕事上の悩み、将来への不安を解消し、仕事へのより積極的な姿勢を引き出すことをねらいに、新入社員フォローアップ研修を開催いたします。
日 時 : 平成20年5月16日(金) 9:20〜17:00
会 場 : 小松商工会議所 研修室
対象者 : 新規学卒者・中途入社者
内 容 ; 仕事の進め方
社会保険の基礎知識
原価の基礎知識
安全と健康
グループワーク「こんなとき、どうする」
受講料 : 6000円/人(昼食代、資料代含む)
定 員 : 先着20名
申込み : 申込書に必要事項を記入のうえ下記宛にファックスください
(ご連絡いただけば申込書をお届けします)
<申込先> 石川中央労務研究所 加南事務所
FAX 0761-22-9260
問合せ : 石川中央労務研究所 (電話:0761-24-1006)
posted by 丹保社労士事務所 at 2009年09月15日
| お役立ち情報
人材活用セミナー
人材活用セミナー【無料】
=このセミナーは終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました
人口減少時代に入り、企業にとって労働力の確保は今後ますます大きな課題となってきます。また、少子高齢化の急速な進展のなか、労働者が育児や介護を担いながら働き続けることができる環境を整えることも重要な社会的課題です。育児介護を担う労働者の雇用の安定を図り、貴重な戦力として活用していくためのポイントと助成金制度について分りやすく説明します。なお、個別のご質問ご相談も受け付けます。
日 時:平成20年2月15日(金)14時
受付13時30分から
会 場:小松商工会議所 4階会議室
概 容:育児・介護を担う労働者の多様な働き方
育児休業中の社会保険料免除と雇用保険給付金
育児休業・短時間勤務制度等に関する助成金
主 催:小松市雇用対策連絡会
石川県社会保険労務士会小松支部
共 催:小松商工会議所
=このセミナーは終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました
人口減少時代に入り、企業にとって労働力の確保は今後ますます大きな課題となってきます。また、少子高齢化の急速な進展のなか、労働者が育児や介護を担いながら働き続けることができる環境を整えることも重要な社会的課題です。育児介護を担う労働者の雇用の安定を図り、貴重な戦力として活用していくためのポイントと助成金制度について分りやすく説明します。なお、個別のご質問ご相談も受け付けます。
日 時:平成20年2月15日(金)14時
受付13時30分から
会 場:小松商工会議所 4階会議室
概 容:育児・介護を担う労働者の多様な働き方
育児休業中の社会保険料免除と雇用保険給付金
育児休業・短時間勤務制度等に関する助成金
主 催:小松市雇用対策連絡会
石川県社会保険労務士会小松支部
共 催:小松商工会議所
posted by 丹保社労士事務所 at 2009年09月14日
| お役立ち情報
雇用セミナー
新入社員研修のご案内
=この研修会は終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました
新規学卒者・中途入社者を対象に、企業人としての心構え・マナー・基礎知識等の修得を目的とした新入社員研修会を開催いたします。
日 時 平成19年3月29日(木) 9:10〜17:00
会 場 小松商工会議所 研修室101号室
対象者 新規学卒者および中途入社者

内 容 企業人としての心構え/職場のルール・マナー/財務・原価の基礎知識
/安全作業の基本/給与のしくみ/社会保険の基礎知識
人 数 先着20名
受講料 6000円/人(昼食代、資料代含む)
申 込 申込書をお送りしますので、下記にファックスください。
<申込先> 石川中央労務研究所 加南事務所 FAX 0761-22-9260
その他 企業人の生活に慣れてくる一方、仕事上の悩みや不安など抱き始める
5月中旬頃に,フォローアップ研修を予定しております。
今回受講の企業様には改めてご案内いたします。
人材活用セミナーのご案内 (受講無料)
=このセミナーは終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました
日 時 平成19年2月16日(金)
受 付 13時30分
講 演 14時00分〜15時30分
相 談 15時30分〜16時00分

団塊世代の定年退職による人材不足が現実のものとなり、企業にとって人材の活用と雇用の確保を安定させることが課題となっています。若年者から中高年齢者層まで多様性のある雇用の確保にあたり、企業の経営者・人事担当者が知っておくべきポイントと必要な手続を分かり易く説明します。なお、個別のご質問・ご相談も受け付けます。
講演内容 若年労働者の受入のポイントと利点
高齢者雇用支援から子育て支援へ
育児休業中の社会保険と雇用保険
場 所 小松市公会堂4階
講 師 石川県社会保険労務士会小松支部
申 込 小松市経済部商工振興課 0761-24-8074 Fax0761-23-6404
主 催 小松市雇用対策連絡会・石川県社会保険労務士会
=この研修会は終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました
新規学卒者・中途入社者を対象に、企業人としての心構え・マナー・基礎知識等の修得を目的とした新入社員研修会を開催いたします。
日 時 平成19年3月29日(木) 9:10〜17:00
会 場 小松商工会議所 研修室101号室
対象者 新規学卒者および中途入社者
内 容 企業人としての心構え/職場のルール・マナー/財務・原価の基礎知識
/安全作業の基本/給与のしくみ/社会保険の基礎知識
人 数 先着20名
受講料 6000円/人(昼食代、資料代含む)
申 込 申込書をお送りしますので、下記にファックスください。
<申込先> 石川中央労務研究所 加南事務所 FAX 0761-22-9260
その他 企業人の生活に慣れてくる一方、仕事上の悩みや不安など抱き始める
5月中旬頃に,フォローアップ研修を予定しております。
今回受講の企業様には改めてご案内いたします。
人材活用セミナーのご案内 (受講無料)
=このセミナーは終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました
日 時 平成19年2月16日(金)
受 付 13時30分
講 演 14時00分〜15時30分
相 談 15時30分〜16時00分
団塊世代の定年退職による人材不足が現実のものとなり、企業にとって人材の活用と雇用の確保を安定させることが課題となっています。若年者から中高年齢者層まで多様性のある雇用の確保にあたり、企業の経営者・人事担当者が知っておくべきポイントと必要な手続を分かり易く説明します。なお、個別のご質問・ご相談も受け付けます。
講演内容 若年労働者の受入のポイントと利点
高齢者雇用支援から子育て支援へ
育児休業中の社会保険と雇用保険
場 所 小松市公会堂4階
講 師 石川県社会保険労務士会小松支部
申 込 小松市経済部商工振興課 0761-24-8074 Fax0761-23-6404
主 催 小松市雇用対策連絡会・石川県社会保険労務士会
posted by 丹保社労士事務所 at 2009年09月13日
| お役立ち情報
「助成金活用セミナー」盛況御礼!
先日お知らせさせていただいた「助成金活用セミナー」ですが、盛況を収め無事終えることができました。貴重な時間を割きご来場いただいた皆様方には、この場を借りて厚くお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

次回以降のセミナー開催につきましても、予定が決まり次第、順次ご連絡して行きますので、又のご来場を心よりお待ちしております。
次回以降のセミナー開催につきましても、予定が決まり次第、順次ご連絡して行きますので、又のご来場を心よりお待ちしております。
posted by 丹保社労士事務所 at 2009年09月12日
| お役立ち情報
助成金
◆意外と多い助成金の種類。融資などとは異なりこれらは返済する必要が無いので、是非、申請したいところです。ただ、手続が面倒で誰でもがもらえるものではないので、申請をお考えの事業者様は、社会保険労務士に相談してみてもいいかもしれません。
→ 『各種助成金制度』石川労働局HPより。
→ ちょっと気になる助成金
→ 『各種助成金制度』石川労働局HPより。
→ ちょっと気になる助成金
posted by 丹保社労士事務所 at 2009年09月10日
| お役立ち情報