能登の地震から8か月になります。能登では全てが歪んで見えるという労働組合書記長の話を聞き、被災地に住む知人から小松の町は自分たちと別世界と言われ、それでも「ウチは大丈夫」、屋根がある、電気が来る、水道が通った、そんな言葉を思い出しながら能登半島の先端の珠洲まで走りました。小型重機と仮設トイレが目立つ町から見る内浦の海はいつも以上に明るく静かでした。
■目次 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
1<<<<< ワンポイントクイズ
;会社法の利益処分と役員賞与
2<<<<< 今月のお知らせ
;外国人材活用活躍セミナー
;シンポジウム“ウェルビーイング経営”
;震災と両立支援と将棋をテーマに第75回研究会
3<<<<< 気になるニュース
;骨太の方針2024「労働条件に関係する部分」
;令和6年度の地域別最低賃金の目安
;長時間労働が疑われる事業場への監督指導
;障害者のテレワーク雇用を推進する相談窓口
;仕事より余暇を重視する割合が年々増加
;貨物軽自動車運送事業安全管理者の選任義務化へ
;解雇等無効判決後に職場復帰する労働者
;令和7年「65歳雇用確保義務化」認知度は約6割
;男性育休初の30%超え令和5年度雇用均等調査
4<<<<< 広報・リーフレット
;両立支援等助成金(柔軟な働き方選択制度等支援コース)
;中小企業子ども・子育て支援環境整備助成
5<<<<< お役立ちアンサー
>>続きを読む